ねここねの思考手記

主にアニメ系 漫画系 らのべ系のサブカル系が中心です

『ドラゴンボール、幽遊白書』と『ONE PIECE、NARUTO』から学ぶ懐古中毒患者の話




  ドラゴンボール幽遊白書は今だに超好きで、ONE PIECENARUTOはちょっと好きという、「ねここね」です。

 突然なんだけども、僕の小学生時の担任教師が、昔こんなこと言っていたんだ!

ドラゴンボールは フリーザ編までが最高! 幽遊白書は暗黒武術会編まで最高! 異論は認めない!」

 LHRの時間にこんなことを”得意気”に”自慢気”にしながら語る教師は、僕の知る限りこの教師くらいなものだ。

 そして、時は流れてそういうことを語るオッサン講師になら沢山会ったことはあるので、当時から大人で漫画とかアニメが好きな人で、こういう人達は結構いたと思われる。

 いきなり、話がズレそうだ! 

 戻そう!

ドラゴンボールは フリーザ編までが最高! 幽遊白書は暗黒武術会編まで最高! 異論は認めない!」

 こう言われて、当時の僕はその先生に対してこう思っていた。

【いやいや! ドラゴンボール幽遊白書も終盤に向かえば、向かう程に面白い! 特に、幽遊白書に関しては、19巻の内容の濃さ、絵のクオリティ! 何も文句が出ない程に最高なんだよ! 「この教師はいったい何を言ってるんだ? 見る目がない! 30年以上も生きてる生命体とは思いたくない!」】

 子供ながらに、担任の価値感を疑い、更には生命体としてまで否定するような感じが当時の僕でした。

 そして、大人になった今でも、ドラゴンボールは最終巻が一番好きだし、幽遊白書も最終巻が一番好きだ!

 というか、後半になるにつれて好きだ! 

 特に幽遊白書はそうだ!

 さて、そんな僕ですが ONE PIECENARUTOに関しては、小学校の時の担任のようなことを言いたくなってしまう。

 今の子供達にとっては『ONE PIECENARUTO』は話が後半に進めば進むほどに面白いと思うのだろうか?

 僕の周りの大人の意見は、いついつどこまでかがピークで、後は面白さが減衰してるよねーっていう意見が多い! 最新話が一番面白いと思うという話は聞かない。

 僕の立場上、不特定多数の子供達にONE PIECENARUTOの意見を聞くことが困難だし、情報を集めるのが難しいので良くわからない。でも、今だにジャンプで人気を博してるということは、今現在の子供達にとってもONE PIECENARUTOは今が最高に面白いと思って読んでるのだろうか?

 少なくとも、僕が小学校の時は『ドラゴンボール幽遊白書』の最新話が一番面白いし、完結しても、最終話が一番最高だと思ってた。 周りの友達もそんな感じだった。 大人だけが「フリーザ編」とか「暗黒武術会編」までは良かったと言う感じだ。

 そんで、僕は改めて思う。

 僕にとって ONE PIECEはどこまでが最高だったのだろうか? NARUTOはどこまでだったのだろうか?

 正直言えば、ONE PIECEはチョッパー編が最高だったような気がするし、でも空島編も捨てがたい、アラバスタも悪くない、エニエスロビー編も相当好き、スリラーバーグも良いし、インペルダウン編も熱い、頂上決戦も最高潮、2部も、なんやかんやで面白い! 魚人島もシーザーとかの話も、ドフラミンゴ勢力との対決話もいい感じ。 よくよく考えるとONE PIECEはなんとか面白さのクオリティを保ってる気がする。

 NARUTOも、同じような感じはする。決して、面白くないというレベルではない。でも、読んでてもワクワクもしないし、無表情でスラスラと読む感じだ。

 でもどこがピークか決めろって言われたら ONE PIECEは チョッパー編だし、NARUTOはイタチが死ぬとこぐらいだったなーってサラッっと言えてしまう。

 今の僕は、「フリーザ編、暗黒武術大会編までが最高だ!」と言っていた教師とあんまり変わらないような気がする。
 
 ただ、

 僕は3年に一回くらいは「ドラゴンボール幽遊白書」を全巻読み返すことが確実にあるんだけども、毎回、無表情でスラスラ読むことはない、やっぱり改めてスゲーなー ワクワクするなーって思う感じで読んでる。

 しかし、NARUTOONE PIECEも読み返すことはここ5年くらいしてない! この差は完結してると、してないの差なのだろうか? 

 そして、完結しても読み返さないような気がする。 実際にNARUTOは完結したけども読み返していない。 ジャンプでは読んだし、その後の読みきりも全部読んだけど単行本で読み返す気がしない。 理由は長すぎるからかもしれないが・・・・・・。 
  
 当時の大人で漫画やアニメが好きだった人もこういう感じで、北斗の拳シティーハンターは読み返すけども、「ドラゴンボール幽遊白書」は読み返さず、どこどこ編までがピークだったなーって言ってたのかなーって思うと、時代は変わっても、読者のレベルはあんまり変わらないのかなーって思ったりする。

 だから、ジャンプ作家は大人の批判を無視できるのだ!

 大人の読者に「つまんなくなった!」って言われても 「あ、そう! そりゃ、そうだろうよ! 少年に向けて書いてるんだから、大人が批判してくんじゃねーよ」って話なんだろう。

 そして、大人になって冷静にドラゴンボールを考えた時に思う、ドラゴンボールフリーザ編以降はドラゴンボールを巡る戦いはしてない。

 幽遊白書は・・・・・・。

 最高のところで終わったね! 

 いやいや、ドラゴンボールドラゴンボールを巡る争いをしようが、しまいが僕にとってはドラゴンボールは最終話までダレずに最高に面白い漫画だったんだ。


 そして、今でも僕は『ドラゴンボール幽遊白書』を読む時だけは少年の心に戻れたりしてるような気がする! 

 こうして、”懐古厨”は生まれるのだろうなと、最近思った・・・・・・。

 

 

 

「幽遊白書」・最強ベストセレクション

「幽遊白書」・最強ベストセレクション

 

 

nekokone.hatenablog.com

nekokone.hatenablog.com

nekokone.hatenablog.com

nekokone.hatenablog.com

 

猫を飼いたいけども飼うことはできない&関われない事情



 猫を飼いたいけども、飼ったことがないという猫好きの「ねここね」です。

 孤独で自由な一人暮らしをしていると、ペットを飼いたいと思う時も多々あるのですが、やはり僕にはペットを飼うことができそうにありません。

 何故なら僕は動物を自分で飼ったことがないからです。

 動物を飼うノウハウをまったく持ってないのです。

 父の実家、母の実家、両方とも犬を飼っていたので、犬の散歩程度はしたことがあるがそんな経験が何の役にたつのだろうか?

 直接的に動物を飼うノウハウを持ってない自分ではペットを飼うのは難しいのではないだろうか? 

 飼ってもそのペットが不幸になるだけじゃないのだろうか? 

 そんな僕が猫を飼えるはずもない

 そう思って断念することが多い。

 だけども、外で猫を見たり、ネットで可愛い猫の動画を見たり、写真を見たり、アニメで可愛い猫が出演したりするのを見ると、衝動的に猫を飼ってみたくなることがある。

 そんで、色々と調べるわけですよ。

 猫の飼い方とか、育て方とか、躾のやり方とか興味本位に調べるわけですよ。 そんで自分に出来るか出来ないか? 

 あらためて猫を飼う理由はなんだ? 

 都会で猫を飼うなら室内で飼うことがマナーであるとか。

 スプレー対策とか。

 自分が世話を出来ない時はどうするかとか?

 色々議題を設けて条件をクリアする方法を考えたりするわけです。

 んで、長考の結果・・・・・・結論的には可能って答えが出るのですが、やはり飼えないってなる。(ちなみに僕に猫アレルギーはありません)

 それは何故か? 

 それは猫が可愛いからである。

 僕の猫を飼いたい本質的な理由は猫を可愛いと思うからである。可愛いと思って飼うってことは、愛玩的な感じで猫を扱うわけだ。

 なんかそう考えると、偽善なのか、本気で善なのか分からないけども、なんか猫が可哀想になる。 猫からしたら飼われたくねーよって思われてるかもしれないし、繁殖もさせてやることは出来ないだろうし、猫が可愛いと思えないような心変わりを僕がしたら、その猫は不幸になるわけだから、僕は猫にいつまでも可愛いことを強要するという感じになる。

 猫は僕のために可愛い容姿をしてたり、可愛い行動をするわけじゃないと思ったりする。生存のために、そういうことを強いられてるのではないだろうか?

 そう考え出したら、都会で猫なんて飼っていいわけねーよって結論になる。 勿論、猫が好きで、猫を大事にして、パートナーである。家族であると思うのは良いと思うけども、それは人間側の押し付けであり、猫にとってはもしかしたら迷惑な話かもしれないとか思う。

 猫は愛玩動物として経済動物的な扱いをする側面が現代では一般的だし、そういう猫視点の倫理観を言い出しても猫は「にゃあ」とかしか言えないわけだから、僕のようなサンピンが気にするようなことじゃないとも思う。

 でも僕はそういうことを気にしてしまう・・・・・・だから飼えない。

 それでも、お外で猫を見ると、猫を可愛がりたくなり触りたくなる。野良猫の中には擦り寄ってきて餌頂戴っていう猫もいるにはいる。

 でも、僕は野良猫に触れれない。

 それは何故か?

 僕に野良猫に触りたいという欲求があるからです。

 野良猫に触るということは野良猫は僕の欲求を叶えてくれたわけだから僕は野良猫に餌という対価を支払うべきだと考えるからである。 僕がここで猫に餌を与えてしまうと野良猫は人様の家で糞を垂れ流す可能性ができるわけであり、その糞の原料は僕が与えたことになる。

 そう思うと、野良猫にすら関われない。

 僕が猫に関わることが出来るのは、室内で猫を飼ってる人と関わって触らせてもらうということぐらいだろう。 もしくは1日だけ預かるとか。

 でも、それは何とも虫のいい話であるとも思える。

 だから、室内で猫を飼ってる人の家に行っても、僕は出来るだけ猫に関わらないようにしている。 預かって欲しいと言われたとしてもOKしたいけども断るだろう。

 僕は猫のことをよく考えるくらいに好きだ。猫を見るとフィクションでも現実でもテンションが上がるくらいに猫が大好きだ。

 でも僕が出来るのは猫を眺めるだけである。 野良猫の写メールをとったりした時期もあったけども、最近はそれも、やるなら餌を与える必要があるような気がするから、できなくなった。

 猫のことを考えないでいたら、きっと今よりも猫に関わることができたのだろうけども、猫のことを考えれば考える程に猫に関われなくなる。

 こんな僕でも猫好きと言えるのだろうか?

 最近はそこのところでよく悩むようになった。

 そんで、そういう話を友達にしたら、

「にゃあにゃあ理屈をこねないで、さっさと猫を飼えばいいよ!」

 と言われた・・・・・・。   

 考えるまえに、見る前に飛べって考えも分かるけども僕はいまだに動きだせそうにありません。

 

 悩みます・・・・・・。

 

 貴方はどう思いますか?

______________________________________
余談! もしも、僕が猫飼うなら)

 ラパーマ
 ソマリ
 クリルアイランドボブテイル
 アメリカンワイヤーヘア
 オシキャット
 ジャパニーズボブテイル
 マンチカン
 マンクス
 ベンガル

 あたりを飼いたい。

 贅沢言ってすいません。
 ですが、血統書付きだろうが、雑種だろうが、野良猫だろうが何でもいいと思うけども、室内で飼うなら、室内で飼われる運命を生まれつき決定されてしまってる猫を買って飼うほうが、まだ僕の倫理規定にひっかからないし、罪悪感が少ないとか思ったりするのです。

 

MOGU もぐっち み~たん ブラック 834775

MOGU もぐっち み~たん ブラック 834775

 

 

マルカン どこでもツメとぎタワーS 猫用

マルカン どこでもツメとぎタワーS 猫用

 

 

【神ゲー】 EVE burst errorの思い出 男の理屈っぽいのはいかんのだろうか?



 神ゲーがその後の二次元オタクの道を左右すると、本気で信じる「ねここね」です。

 EVE burst errorという神ゲー。僕は何回クリアしたんだろう。話の筋を覚えても、覚えてもまたやりたくなる。 そして、菅野ひろゆきさんが逝去されたと聞いた時、僕の心の中の12神将の内の1人がいなくなったと。真剣に嘆き悲しんだものです。 当時は1ヶ月くらいその事実を受け止められない程に悩んだモノです・・・。今日はその大天才AVGゲームクリエイター管野ひろゆきさんが手がけた遺作の神ゲー話が題材です。

 さて、この神ゲー解説すれば、長編小説の3冊や4冊はくだらない量の文字数となりますので、今日はちょっと思い出して、今だに引っかかるシーンの記憶を元に記事を書いていきます。

 このゲームは二人主役が採用されてるゲームでして、一人は私立探偵の天城小次郎という男性。もう一人は政府直轄の組織、内閣調査室で働く捜査官の法条まりなというナイスバディのお色気ねーちゃん。

 その二人の視点で物語は進んでいくゲームなのです。

 そして、最終的に視点は一つとなり法条まりなと天城小次郎とその他2名が浸水して沈没した船の一室で閉じ込められるというシーンがあるんですね。




 そのシーンで僕が今だにちょっと引っかかる二人のやり取りを書きながら考えて行きたいと思います。


 狭い船内の一室で助けを呼ぶために壁を叩いてその状況を外部に知らせようとするところでですね。

 救助隊になんとか気づいてもらうための壁叩きですね。隣の部屋の壁ドンとは違い生きるための壁ドンです。

 時間毎に交代で壁を叩くというコトを閉じ込められた天城と法条は繰り返すワケですよ。

 そこで、最初は交代で壁を「ドン、ドン」と叩いてたんですが、そのうち法条まりなが、適当に叩いた展開があり、それに天城が文句をいいます。天城は「おい! 法条! そんなんじゃ 救助隊が通り過ぎちまうぞ!」とかなんとかと言います。

 そしたら北条さんは「うっさいはね」とか言ってむっとするけど、壁を叩き直します。「そんで20回ぐらい叩いたわよ!」と言ってドヤ顔です。

 しかし、天城、ツッコミます「なんだよ! その20回くらいってのは。いま数えたら18回だったぞ。2回足りんな」とドヤ顔で返します。

 そしたら「2回くらい叩く回数が減ったからって、救助隊に見つかる確率まで減りやしないわよ・・・・・・」 そう返します。

 そんで天城は「ほぉ、ほぉー 2回くらいで叩く回数が減っても確率が変わらない、そういう理屈か」

 んで「そうよ、そう言ってるじゃない」と法条さんが主張する

 そしたたら天城、超勝ったつもりでこう言います「だがー その理屈だと、数学的帰納法を使えば、0回でも見つかる確率は減らないってことになるぞ!」と言って更に「どうだ! まいったかー」とか勝ち誇る始末。

 法条さんは「・・・・・・呆れて、男の理屈っぽいのってサイテー」とか言います。

 天城たまらず「むぅ」とか黙りこくります。




 このシーンで僕の思考が飛びます。  

 理屈で女性に嫌われるのが気になるのです。

 だから立ち止まって考えてしまうのです。

 

 男の理屈っぽいのは最低なのだろうか????

 僕の心の師匠、シャア・アズナブルは理屈にたいしてこういう見解を持っています。

 「それが正しいモノの見方だ!」 シャア・アズナブルアムロにララアのコトを咎められた時の名シーンですね。

 理屈で判断すれば、天城の言うコトはもっともなんですが、現実的には20回も18回もそれほど救助隊に発見される確率変わらんです。

 そこに、理屈をつけてツッコムのは相手に嫌われる要素なのかなーとか思ったり、20回叩いて欲しいと思う意志があるなら、もっと違う言い方をするべきなのかなーって思ったりします。

 だけど先に屁理屈こねたのも法条さんだし、20回を18回と言ったのも法条さん。

 まあ、狭く暗い船室に閉じ込められた極限状態のようなもんですし、船は海底に沈みかけ状態、酸素も残り少なくなってきた。

 その状況で屁理屈を理屈でせいするほうがどうかしてるよ! とか、思ったり、最後まで助かる可能性を上げるなら嫌味となろうが後2回叩けよ! と、言うのが正しいのかな? とか色々考える。

 んで、結局のところ天城側からすれば助かる可能性を下げたくないだけで20回叩いて欲しいだけだから、天城が残り2回壁ドンかませば万事解決かなーって思うけど、それはそれで嫌味にうつるだろうし、感情的になった女性にアプローチする時とこの状況は似てると思ったりした。

 この状況で、20回壁を叩いたと言った法条に実際は18回しか叩いてないと文句をいうのは重箱の隅をつつく行為に相当するんだけど、法条は法条で2回叩くのが減っても変わらないっていう理屈を持ち出すもんだからややこしくなるんですよね。

 この状況で法条さんの機嫌を損ねるコトなく、更に法条さんに快く壁を2回叩いてもらえるような台詞を考えるんですが、なかなか思いつかない。

 なんかいいのある?

 僕は、「法条さんを愛してる。だから後、2回叩いてちょんまんげ!」とかしか思いつかなかったです。

 結局のところ、理屈で感情を捻じ曲げるのも、感情に対して感情で戦っても駄目だというコトだと思うんですね。

 だが理屈と理屈で戦わせても、より妥当性の高い理屈が勝つだけで問題が解決しないことが多い。そんで、今度は相手が違う理屈や感情を持ち出す。
 

 結局その繰り返しである。 だけども、この繰り返しで問題が解決するならば、とことんやり合う意味はあるはずなんですが、どんなに妥当性のある理屈だとしても問題が解決しない場合はそこを急所に突っ込まれてしまいます。

 

 「そんなこと言っても変わらないでしょ!」適な感じでね。

 

 だから僕は理屈や感情を無視してどんな問題も解決できる人間になりたいと思うが、そんな人間になれるわけもなく、そこに人間の限界を感じるのです。

 やはり人間ってのは限界あるなー。

 石仮面被りたい。

 

TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」お面 (石仮面)

TVアニメ「ジョジョの奇妙な冒険」お面 (石仮面)

 

 







  人間を超越してみたいです!!!

EVE burst error

EVE burst error

 

 

EVE Burst error 原画&設定資料集

EVE Burst error 原画&設定資料集

 

 

 

 余談!

 ぶっちゃけ今更だけども これアニメ化しないかなー。 ここ数年過去の名作がアニメ化する流れがあるじゃん。

 

 ピンポン しかり、寄生獣 しかり、うしおととら、しかり、その流れで過去の神ゲーをアニメ化してくんないかなー。

 

 とか思うのでした。